今年は自治会の当番でもあり、お祭りの一部始終を含めて見させていただきました。地域には地域のすばらしい歴史が色々とあるものだなぁと感動しました。
普段、デジタル寄りの仕事をしていますが、お祭りはちょ〜アナログの部類なのかもしれませんね。いやいや、伝統を守る事は大切な事です。
多くの有志で続けられているのですが、老いも若きも男女問わず、一つの行事を続けて行く事は、大変なところもあると思いますが、行なわれる事自体、大変すばらしいことだと思います。皆さん、ご苦労様です。
若さの力、年配者の知恵、女性のやさしさ、子どもの未来、色んな、人間の営みが氏神様(古箕輪八幡宮)を囲んでいると思うと、それもまた大変貴重な事です。逆に言うと、神様のお陰で、人が集まる理由があるのですね。
お祭りの様子を写真でご紹介します。
![]() |
古箕輪八幡宮から出発する場面 |
![]() |
パレード前に各自治会の地車が大集合! |
![]() |
地車を飾る武勇物語を描く美しい刺繍 |
![]() |
夜の部に出発する地車 |
地車にも様々な違いもありますし、地域によって気風も違い、それらの個性を比べるのも大変興味深いです。もちろん、自治会毎に法被の色とデザインも違い、そのせいか、何だか団結心も湧いてきます。秋晴れの下、疲れましたが清々しい気持ちになれたお祭りでした。
役員や世話役の皆様、お疲れさまでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿