2012年10月23日火曜日

東大阪市の古箕輪八幡宮地車、お出まし!

先頃、平成24年10月20・21日と地元の祭礼があり、東大阪市の古箕輪八幡宮の地車(だんじり)がお出ましとなりました。
 今年は自治会の当番でもあり、お祭りの一部始終を含めて見させていただきました。地域には地域のすばらしい歴史が色々とあるものだなぁと感動しました。
 普段、デジタル寄りの仕事をしていますが、お祭りはちょ〜アナログの部類なのかもしれませんね。いやいや、伝統を守る事は大切な事です。

多くの有志で続けられているのですが、老いも若きも男女問わず、一つの行事を続けて行く事は、大変なところもあると思いますが、行なわれる事自体、大変すばらしいことだと思います。皆さん、ご苦労様です。

若さの力、年配者の知恵、女性のやさしさ、子どもの未来、色んな、人間の営みが氏神様(古箕輪八幡宮)を囲んでいると思うと、それもまた大変貴重な事です。逆に言うと、神様のお陰で、人が集まる理由があるのですね。

お祭りの様子を写真でご紹介します。

古箕輪八幡宮から出発する場面
 当日は、申し分の無い秋晴れでした。いざ出発!この地車は、近隣でも群を抜いて古く、製作から100年近くの歴史を持ちます。高さも高く、一回り大きなサイズです。

パレード前に各自治会の地車が大集合!
 古箕輪の近隣自治会が集まって、合同でパレードを行います。横枕北公園の前の大きな道路に集合し、写真のように気勢を上げ、互いに競います。青年部や女子部が華を添えます。左側が古箕輪の地車です。

地車を飾る武勇物語を描く美しい刺繍
 鎌倉時代以降、武士の世の中になると八幡宮は、武人の守護神として崇められるようになりました。お宮には八幡神を祀ります。ですので、地車を飾る華やかな刺繍は、武士の 武勇を物語るデザインになっています。八幡宮で有名なのは、王城鎮護の拠り所として、また、日本の首都として、武士の崇拝も集めた京都府の男山八幡宮がありますね。

夜の部に出発する地車
夜はまた、幻想的です。夜の部に出発する地車です。川を渡って出発します。

地車にも様々な違いもありますし、地域によって気風も違い、それらの個性を比べるのも大変興味深いです。もちろん、自治会毎に法被の色とデザインも違い、そのせいか、何だか団結心も湧いてきます。秋晴れの下、疲れましたが清々しい気持ちになれたお祭りでした。

役員や世話役の皆様、お疲れさまでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿